忘年会でのカラオケ!さぁ何を歌う?
Source: http://www.iwanttobeacoppola.com/journal/2011/12/9/lost-in-translations-tokyo-karaoke.html
これから年末にかけ忘年会などの“飲み会”が続くという人は多いはず。
また、忘年会などの2次会でカラオケに行く機会も増えることでしょう。
カラオケは苦痛?
忘年会でのカラオケについては、よく「苦痛だ…」という声を耳にします。
その理由として特に多いのが、“上司や先輩の目が気になってしまって”楽しめないから…というもの。
「いつもはロックをガンガン歌うけれど…それはまずいよね」
とか
「アニソンが好きだけど…変な目で見られるのが心配だからやめよう」
など…色々考えるあまり、楽しむどころか気疲れしてしまう人が少なくないようです。
みなさんは、忘年会といった席でのカラオケ……楽しめていますか?
もし、色々考えるあまり楽しめずにいるのならモッタイナイ!
周りに合わせなくちゃ…などと必要以上に気をつかうのは止め、自分が好きな曲・得意な曲を歌って楽しみましょう。
そもそも忘年会などの席では、大勢が集まります。だから、マイクが回ってくる回数は大抵1~3回ほど。
つまり、何人もの人がそれぞれに色々な曲を歌うため、皆「誰が何を歌ったか」なんて、いちいち気にしたり覚えたりしちゃいないのです!
だから、あまり深く悩まずに歌いたいものを歌って楽しみましょう。
外さない曲選び
あまりに場違いな歌を歌って“悪目立ちする”のは避けたいところ。
そこで、ここからは“自分も楽しめて、なおかつ場を外さない選曲のコツ”をお教えしたいと思います。
幅広い年代、様々な人が集まる忘年会での“外さない曲選び”でポイントとなるのは、その場の空気感! 悪目立ちを避けるには、その場の流れに乗るのがコツです。
具体的には…、例えば“前の人の選曲に関連”した曲選びがオススメ。
前の人がクリスマスソングを選んでいたら自分もクリスマスソングを(歌える曲がなければ時期をあわせてウィンターソングを)…というように、流れに乗った選曲をすれば、その場も盛り上がり“なんでその曲?”という視線を浴びることもありません!
年上の人が多い席なら…上司や先輩が10代後半~20代のころに流行っていた曲を選んでみるのも一つの手。
昔の歌には馴染みがないし歌いにくい…、周りに“上司に媚びている”と思われるのが心配だ…という方は「自分と同世代のアーティストによってカバーされている昔の名曲」を探してレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。
また、カラオケというと“歌の上手い・下手”を気にする人が多いのですが、それもあまり気にしなくて大丈夫! 忘年会などの集まりで一番大切なのは“皆でその場を楽しむこと”! ちょっとくらい下手でも、気にせず“元気”に歌えばOKなのです。
楽しく、笑顔で歌うこと
そして、あなた自身が、まずその場を楽しむことが何より大事。 あまり「何を歌おう…」とか「ヘタだと思われるかも…」などと考えすぎず、気楽に楽しみましょう。
なお… 忘年会などのカラオケでは気を付けたいことが1つあります。
それは「カラオケ ハラスメント」! どうしても人前で歌いたくないという人もいます。 そういう人に“歌うことを無理強いすること”は止めましょうね。 また、あなた自身がどうしても歌うのが嫌だと思えば、ムリして歌わなくてもOK! そのかわりに手拍子などで参加し、その場を盛り上げていけば良いのです。
忘年会などでのカラオケを“楽しい席”にするコツは、皆がムリをすることなく、その場を楽しむことにあります。ですからあまり難しいことは考えず、自然体でその場を楽しみましょう!