あきらめないで!ダウンした視力を回復させる簡単な方法
パソコンやスマートフォンを使う機会が増え、視力低下で悩む人が多くなりましたね。
一度低下してしまった視力は回復しないと思い込んでいませんか?
ここでは、視力回復のために効果がある3つの方法をご紹介します。
酷使した目を癒す2つの方法
現代人の目は、本人が自覚している以上に実は疲れています。
仕事でパソコンを長時間使用して、細かい文字や図をずっと見なければいけなかったり、仕事が終わってからもスマートフォンでゲームやSNSなどをしていると、疲れによって目が乾いたり、血行が悪くなります。
まずは、目の疲れを癒すことから始めるべきです。
・目薬で涙の膜を整えてあげる
目の疲れやかすみを多く感じるようになったら、目が乾きやすくなっているサインです。目が乾くと、涙でできた膜が均一にならずに、光の入りがバラバラになることで物が見えにくくなります。
見えにくい状態でさらに一生懸命見ようとすることで、目は疲れて視力ダウンにつながっていくのです。まずは、目の乾燥を防いで涙の膜を整えましょう。
・蒸しタオルで血行促進を
視力が低下してきているのに、相変わらず目を酷使していると、さらに視力ダウンへと向かっていきます。その時に、目の周りの毛細血管の血流も悪くなり、毛様体筋の働きも低下するので、視界が悪くなります。
目の周りの血流が本格的に悪くなる前に、1日1回でいいので蒸しタオルを目に当てて温めてあげましょう。
それだけのことでも、視力が回復します。血流が良くなることで、毛様体筋の働きも正常になり、視力が回復します。
毛様体筋を鍛えよう!
毛様体筋って知ってますか?
毛様体筋とは、物を見ようとするときに目の水晶体を引っ張ったり緩めたりする筋肉です。
人間は何かを見るとき水晶体を調節しながら、ピントを合わせるのです。つまり、毛様体筋が疲れて衰えていると視力がダウンするのです。
毛様体筋を鍛えて視力回復に向ける方法は簡単です。手を伸ばして目の高さあたりで人差し指を立てます。視線は人差し指の先端に向けます。
毛様体筋が衰えている人は、なかなか人差し指の先端にピントが合わないかもしれませんが、最初は見ることだけに集中します。
ある程度ピントが合ったと感じたら、人差し指を目に近づけたり遠ざけたりします。視線は人差し指の先端に合わせたままです。
ゆっくりと近づけたり遠ざけたりを繰り返すだけで毛様体筋が鍛えられて視力が回復します。特にパソコンなどで視力ダウンした人に効果的です。
視力はケアやトレーニングである程度回復しますので、あきらめずに実践してみてくださいね!